News
松本市中央図書館は26日から、松本市蟻ケ崎の務台秀夫さん(72)が自宅で保管する1970年の大阪万博の記念グッズを展示する。大阪・関西万博の開幕を記念し、務台さんの父が大切にしていた紙製のレコードや絵はがき、マッチなど、約100点を紹介する。休館日の ...
4月に松本看護大(松本市笹賀)の学長に就任した。「地域に貢献できるような知識、技術、人間性を兼ね備えた看護師を育成したい」と意気込む。
長野県を主舞台にしたアニメ映画「名探偵コナン隻眼(せきがん)の残像(フラッシュバック)」の公開を記念し、松本市の松本駅に横断幕が掲示されている。「ようこそ信州松本へ!」と、映画に登場する主人公の江戸川コナンや長野県警の大和敢助(かんすけ)警部らが観光 ...
松本市立博物館で、国宝旧開智学校校舎や、はかり資料館など市内に15ある分館を紹介するパネル展「松本まるごと博物館―分館全員集合!展」が開かれている。博物館のリニューアルや分館の無料化を経て改めて分館の魅力や意義をアピールしようと市民ガイドらが企画。6 ...
塩尻市と市振興公社は、一部の操作をシステムが担う「レベル2」の自動運転バスの実証運行を5月9日から隔週の金曜と土曜に通年で行う。昨年度の実証運行は計10日間だったが、本年度は通年で行うことで雨や雪といった気象条件などのデータを蓄積し、安全な運行に生か ...
山形村のワイナリー(ワイン醸造所)「大池(たいけ)ワイナリー」は、ブドウ畑や醸造場を活用したワイン初心者向けの連続講座を初めて開く。講座は5月から10月ごろにかけて計4回を予定。ブドウの収穫もメニューに加えており「経験を通してワインを学びませんか」と ...
安曇野市への移住者3人が、民間団体「安曇野八(はち)ドリ~愛の風土プロジェクトチーム」を結成し、健康や環境に配慮した暮らしに役立つ情報を発信している。3人はいずれも安曇野の自然豊かな風土に引かれ、2019年以降に家族で越してきた。「豊かさの原点回帰」 ...
生坂村子育て支援センター「なのはな」で25日、0歳児の母親たちが交流する「お祝い茶話会」が開かれた。出産をねぎらい、親同士のつながりをつくってもらおうと同センターが企画。赤ちゃんの足形でアートを作ったり、お茶を飲みながら育児の情報交換をしたり。リラッ ...
松本市は25日、地震と火災を想定した防災訓練=写真=を市役所で行った。職員約千人が参加し、避難ルートや庁舎内の消火栓の使用方法を確認。ロープを使い上層階から降下する方法も学んだ。
異文化理解がテーマの新しいスポーツレクリエーション「Utag(ユータグ)」の体験会が5月11日、長野市の芹田体育館で開かれる。佐久長聖高校(佐久市)3年の中沢慧亮(けいすけ)さん(17)=長野市=が代表を務める学生団体Dipea(ディピア、長野市)が ...
大町市大町の伊藤彰一さん(70)=写真右=が、大町西小学校の樹齢100年近いソメイヨシノなど桜の保護育成に著しい功績があったとして、公益財団法人日本さくらの会(東京)の「さくら功労者」表彰を受けた。25日、市役所で牛越徹市長に報告した。
菓子製造販売店の店先に立つ昔話のフィギュア 長野市南県町の菓子製造販売の卯月堂(うげつどう)の店先で、昔話の小さな人形が出迎えている=写真。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results